今回の記事はコロキャリアが独自に実施した現役〜引退保育士さん536名に対してのアンケート結果を分析した結果に基づいた記事になっています。

- 私だけが悩んでいるのかなぁ?
- 悩みがいつまでも解決しない〜
- 悩み過ぎて、闇落ちしちゃいそう!!!
どうも、コロキャリア編集長のコロ助です!
今回は保育士さんの悩みについて解説していきたいと思います!
今回の記事はこんな方に読んで欲しい記事となっています!
- 悩みすぎて困っている人
- なんかモヤモヤするんだけど悩みが具体的になっていない人
- これから保育士さんになる人
特に悩みすぎて困っている人には読んでいただきたいと思っています。
悩みは一人で抱えているだけでは解決することは難しいので、この記事を読んで少しでも解決の糸口を見つけて欲しいからです。
さあ、悩みを解決するたびに出かけましょう!
[char no=”2″ char=”コロさん”]解決できない悩みはありません!この記事を読んで解決方法を一緒に探しましょう![/char] [char no=”3″ char=”めぐみさん”]コロキャリアアンケートの結果から保育士さんたちの色々な悩みがわかってきたわ![/char]
保育士さんのお悩みをランキングでお届け
下に紹介したのがアンケートの結果から分かった保育士さんのお悩みごとです。
あなたもこの中のどれかに当てはまるような悩みがあるのではないでしょうか??

上の図がアンケート結果になります。
スマホなどで画像が見にくいかもしれないので下にリストでも書いておきますね。
- 給料が安すぎる
- 仕事が忙しすぎる
- 人間関係が大変
- やりがいを感じない
- 肉体的に疲れる
- スキルが足らない
- 思うような保育ができない
- とにかく辞めたい
- 出会いが全くない
いかがでしょうか?あなたにも当てはまる悩みがあったでしょうか??
少数回答は今回は紹介していませんが、多くの方が「この悩み、分かるわ〜」という感想を持っていただいたのではないでしょうか?
次の項目からは具体的にそれぞれの悩みはどんなものか、どう解決すればいいのかを紹介していこうと思います。
ぜひ次の項目も読んでみてくださいね。
保育士さんの悩みを徹底分析!解決法もご紹介します!
[char no=”2″ char=”コロさん”]仕事が忙しすぎる上にお給料も安いなんて保育士さんは大変だね,,,それとは別に仕事のレベルの話もあって保育士さんってやっぱり真面目な人が多いんだね![/char] [char no=”3″ char=”めぐみさん”]そうだね、コロさん!
最後の出会いがないっていうのは女性からすると切実だわー
確かに保育士さんは女性ばかりの職場だし、関わる男性も親御さんだから出会いは少ないよね[/char]
コロさんも、めぐみさんもアンケートの結果から保育士さんたちの悩みが分かってきたようですね。
アンケートの結果をまとめると、以下のようになると思います。
- 労働時間も長く、給料が安い
- 閉鎖的な環境なので人間関係が大変
- 保育園の方針やスキルなどで理想の保育ができない
項目として挙げただけでも、とってもマイナスな気持ちになってしまうことが多いですよね…。
こういった悩みはどのように解決していけばいいでしょうか?
この項目ではそれぞれの悩みについて分析し、さらに解決法も紹介していきます。
それでは見ていきましょう!!
1. 給料が安すぎる
保育士さんの年収は他の仕事と比較して給料が安いです。
保育士の平均年収:327万円
その他の平均年収:376万円
(女性×正社員の年収を比較)
その差はなんと約50万円!
驚愕の数字ですよね!!
年収で50万円…、ということは月にすると4万円も収入が変わってくることになります!
4万円もあったら、どんな贅沢ができるでしょう?
これは不満に思っても仕方ないですよね。
解決法
年収を上げる方法はとても簡単です。その方法は2つ。
- 転職して条件のいい園を探す
- 保育士さんを辞める
年収を上げることを目的とするならば、上の2つを考えると年収は上がります。
保育士さんを続けながら年収アップすることは実は難しいことではありません。
近場の保育園でも実は年収が50万円違いました、なんていうことはザラにある話です。
もちろん、今の職場が気に入っているのに転職する必要はありませんが、年収が少なくて悩んでいるなら転職をすることも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
もっと保育士さんの年収について知りたい方、年収アップの具体的な方法を知りたい方は以下のページも参考になるのでぜひご覧ください!
[keni-linkcard url=”http://coro-career.com/%e6%82%a9%e3%81%bf/%e7%b5%a6%e6%96%99″]仕事が忙しすぎる
保育業務の仕事も大変ですが、それ以外の仕事も大変なのが保育士さんのつらいところ。特に運動会やお遊戯会などのイベントがあると残業をして準備をしなければならないのでとても大変になります。持ち帰りで仕事をする保育士さんもいるようなのでその場合はプライベートがなくなってしまい、気持ち的にも落ち込みやすくなってしまうようです。。。
解決法
仕事が忙しすぎるという方は2つに分類することができます。
- 完璧を求めて自分で忙しくしてしまう
- 園の方針的に仕事が多すぎる
実は意外に1つ目の完璧を求めてしまうことで忙しくなっている方が多いように思います。仕事の忙しさを解消するためには周りに協力を仰いだり、相談を持ち掛けたりすることがとても効果があります。完璧を求める人は自分で抱え込んでしまったり、納得できるところまで仕事が終わらないと周りに相談しなかったりする傾向がありますが、結果としてそれが忙しくしてしまう原因になることが多いでしょう。
実は周りの人は相談されたり、報告されたりするのが好きだったりします。頼られると嬉しくなってしまいますよね。
やりがいを感じない
保育士としての経験が長くなってくるとやりがいを感じない人が増えてくるようです。新人の頃は仕事を覚えるのに一生懸命になり、やりがいについて考えることがありませんが、仕事に慣れてきたり時間がとれるようになるとやりがいについて考え込んでしまうことが増えていくようです。やりがいがなくなると仕事への気持ちが大きく下がってしまうので気をつけて向き合いたいところです。
解決法
まずは考えすぎないことが大切です!
周りの意見や自分の中の考えすぎたことが影響して不満を持ってしまうとキリがありません。まず大切なのは仕事にしっかりと向き合うことです。具体的に言うと子どもに時間をたくさん使うことが大切です。もともと子どもが好きで始めた保育士さんという仕事に就けたわけですから子どもとのふれあいの中でやりがいを見出せないはずがありません。まずは仕事に集中して初心を取り戻すことが大切ですね。
やりがいを感じない?お悩み保育士さんに試してほしい5つのこと
人間関係が大変
人間関係の問題はどの職場でも同じように問題になる、よくあるトラブルです。保育士さんも例外なく人間関係が大変な仕事と言えるでしょう。その上、どうしても女性が多い職場になりがちですので、女性特有のトラブルも少なくありません。また、父兄の年齢層も違うため、こうしておけば大丈夫という正解がないのも悩みを深くしていきます。
解決法
シンプルに自分を変えることが一番早い方法です。人間関係の問題を解決するときに転職を進める人もいますが基本的には全く効果がありません。ちょっとの間は効果があるかもしれませんが、同じような問題に悩むことになるでしょう。理由は簡単で人間関係の問題はあなたにもあることがあり、あなたが変わらないと何度も同じ問題に巻き込まれてしまうからです。人との付き合い方を工夫して気持ちよく過ごせるように努力することから始めましょう。
でも、どうしても変わらないこともあります。そのケースになった時に初めて転職を考えるように考えるとよい結果を生むことになるでしょう。
体力的に疲れる
保育士さんの仕事は身体も頭もフル回転でやらないといけないので肉体的に大変だという方が多くいます。どちらかだけであれば、対応ができることもあるかもしれませんが毎日ペースも違いしますし、体調も違いますから安定して仕事をするというのが難しくなりがちです。結果として体調を崩してしまったり、最悪の場合は倒れてしまうぐらいの状況になったりしてしまう人も少なくありません。
解決法
肉体的な疲れは運動不足の方が多く感じる症状です。運動習慣を作ることで疲れが解決するということがありますので運動習慣がない方はまず運動をする習慣を作るのが大変おすすめです。疲れているのに運動?と疑問に思う方がいると思いますが、それは大間違いです。実は人間の身体は運動をすることで疲れが取れるケースがあります。疲れやすいという人は運動をする習慣をつけるようにしましょう。
スキルが足らない
若い保育士さんや復帰した保育士さんから多い悩みがスキル不足です。経験が少なかったり、経験に間が空いてしまったりしているため、自分の能力に不安を感じてしまうケースです。真面目な方や完璧主義の方に多く見られるようで、少し悲観的に考えすぎているケースが多く見られました。保育の現場は一人きりでやる仕事ではないのでそのあたりを意識することで悩みが薄れてくる方が多いようです。
解決法
スキルに不安がある方は周りの人に頼ること、教わることが解決の一番の近道です。周りの人が忙しいから教えてもらいにくいという人がいますが、実際は逆で問題が小さい内から相談されていたほうが楽だと考えている人が多いので早め早めに相談をしてくれたほうが周りは喜びます。また、問題が大きくなってから頼られても大きな迷惑をかけてしまうのでより相談しにくくなるのではないでしょうか。スキルや知識、経験に不安がある方はどんどん周りに協力してもらいましょう。
ただし、協力してもらってばかりではよくないので、お礼をすることを忘れないようにしましょうね!
思うような保育ができない
保育方針は園によってさまざまです。保育のお仕事をしていると自分なりにこういう風に保育をしていきたいという思いが強くなっていくものですが、それを実際にやっていこうとした場合、園の保育方針とズレがあるととても苦労することになります。それがストレスになって悩んでしまう保育士さんが増えているようです。最近ではいろいろな保育手法が出ていますが、古くからある園では過去からの手法にこだわっているケースが多々あるようです。
解決法
園の方針と違う場合、あなたから提案してみるのが一番近い解決法かもしれません。提案という形で相談してみるといいかもしれませんね。あまり差し出がましい形で言うとうざいと思われてしまうので言い方に気を付けるといいでしょう。先輩保育士さんからインタビューしてみると意外にも好意的に受け取られるケースも少なくないようです。
しかし、園の方針はなかなか変えられないのもまた事実です。その場合は転職を積極的に考えてもいいでしょう。転職の際も自分なりの保育法を持っている人のほうが有利ですし、いいポジションになる可能性も高くなります。積極的な理由での転職はどんどんすすめていくとよいでしょう。
出会いが全くない
保育士さんの中で深刻な悩みとして挙げられていたのが出会いの少なさです。考えてみると職場のスタッフの大半は女性であることがほとんどなのではないでしょうか。男性といえば、理事長など一部の人に限られていてとても結婚や交際を考えられる相手ではないことが多いですよね。また同僚に男性スタッフがいたとしても園内で噂になってしまったり、縁がなくて別れてしまった時など気まずい思いをすることも少なくありません。
解決法
まず認識を改めないといけないのは出会いがないのはあなただけではないということです。認識を改めることで無駄に焦ることがなくなります。焦ることで良いことはないですし、焦って探した相手とうまくいく可能性は少ないでしょう。まずは冷静になってどのような相手を探しているのか、またなぜ相手を探しているのかを落ち着いて考えてみると良いでしょう。
今は色々な出会いの方法がありますのでそういったツールや出会いの場に行く前にしっかりと今挙げたような質問を自分の中でしてみてください。恋愛をすることも大切ですが、良い恋愛をしないと仕事に影響を及ぼしてしまうこともあります。そうなる前にぜひ一度、立ち止まって考えてみましょう。
とにかく辞めたい
保育士さんの中には特定の理由がなくとにかく辞めたいという人が少なくありません。上で紹介したような理由が裏に潜んでいる場合が多いのですが本人が疲れてしまって考えることをやめてしまっていることが多いです。逆に理由が明確になっていない場合、メンタル的には追い込まれているケースが少なくありませんので、とにかく辞めたいと思っている方は注意が必要です。
解決法
まずは悩みの理由を考えてみましょう。お休みの日のカフェなどでゆっくり時間を過ごして考えてみると悩みが見えてくることが多いようです。また、時間がないという方は意識して時間を作るようにしてください。休めないことで追い込まれていることが考えられますよ!
また、とにかく辞めたいという人の多くが今すぐにでも転職をしたい、仕事を辞めたいと言っていますが絶対にやめたほうがいいでしょう。というのも、自分が嫌だと思っていることが分からないまま、転職や退職をしてしまうと次の職場でも同じようなことになりがちですし、まずは立ち止まって原因をかんがえることが大切でしょう。
新人、中堅、ベテラン保育士さんのそれぞれの悩み
保育士さんの悩み、と一括りにしてご紹介してきましたが、当たり前のことですが経験や年代ごとに悩みが違います。では、それぞれにどのようなことに悩んでいるのでしょうか。
新人、中堅、ベテランと分けて紹介していきたいと思います。あなたと同年代の保育士さんたちがどのようなことに悩んでいるか参考にしてみてください。周りもあなたと同じような悩みを抱えてることが分かって安心できるかもしれませんよ。
職場の悩み | プライベートの悩み | |
---|---|---|
新人(新卒〜3年目) |
|
|
中堅(3年目〜10年目) |
|
|
ベテラン(10年目以上) |
|
|
いかがでしょうか。
似たような悩みをあなたもお持ちなのではないでしょうか。やはり、世代ごとに考えることは違いますし、悩むことも変わってきます。
特に中堅になってくると後輩を教えることも多くなってきます。今までは教わるだけの立場でしたが、教える立場に回ると悩みの内容も変わってくるものです。また、今までは教えてもらう先輩たちが嫌だなと思っていたところが逆に後輩が嫌になってくることも多いのがこの年代です。中堅層の保育士さんたちが一番悩みが深いのかもしれないと思ったのが印象的な結果でした。
【要注意!!】メンタルの悩みは特に危険!まずは相談をしましょう
近年、職場のストレスが問題になっています。政府の調査でも働いている人の約6割が職場のストレスによって悩んでいるという結果が出ています。こういったことは保育士さんも同様ですよね。色々な人間関係やハラスメントなどによって悩んでいるということはランキングの結果を見ても明らかなことだと思います。
そういったメンタル的な悩みを放置してしまうと思わぬ大きなトラブルになってしまうことがあります。
- 胃腸のトラブル(急性胃腸炎など)
- 蕁麻疹などの皮膚トラブル(ニキビが増えるなども)
- うつ病
- 自律神経失調症
- 突発性難聴
他にもメンタル的なトラブルを放置しておくことで感情のコントロールが聞かなくなったり、体調に影響が出たりと仕事だけでなく、プライベートにも大きな影響が出てしまうことも少なくありません。
メンタル系の悩みを解決する一番の方法は「相談できる相手を作ること」です。
先にご紹介した政府の調査でも相談できる相手についてもアンケートが実施されていて、相談できる相手がいることがとても大切なことだということが分かります。
具体的には以下のような人を相談相手にしていることが多いようです。
- 上司、同僚
- 家族
- かかりつけの医者
しかし、上司が悩みの種だった場合など周りに相談しにくいのも事実だと思います。悪口に聞こえてしまい、それが上司の耳に届いたり、またはそれを直接上司にいうことなんてできませんよね。
そんな時には各種の相談窓口を利用するのも手かもしれません。全く仕事に関係ない人に相談することができますし、その内容が保育園にバレることもありません。知らない人に相談することは抵抗があるかもしれませんが、知らない人だからこそ気軽に相談できるという考え方もできます。
相談する相手がおらず、ずっと悩みを一人で抱えることが一番危険なことです。まずは、誰でも良いので自分の素直な思いをぶつけることができる相手に相談することから初めてみましょう。
第三者に相談できる窓口
電話先 | 電話番号 | 通話料 |
---|---|---|
こころの健康相談統一ダイヤル | 0570-064-556 | 有料(ナビダイヤル) |
よりそいホットライン | 0120-279-338 | 無料 |
いのちの電話 | 0570-783-556 | 有料(ナビダイヤル) |
コロキャリアとしては無料で利用することができる『よりそいホットライン』がおすすめです。やはり、通話料がかかることは気になりますし、同じサービスであれば無料で使える方がいいですよね。無料でいくらでも相談できるよりそいホットラインをまず使っていただくのが良いと思います!