ぐわあああ、もう限界…
休みの日は起き上がるのも大変><
そんなふうに思う保育士さんたちは多いのではないでしょうか。その一方で毎日いきいきと働いている保育士さんたちがいるものまた事実です。この違いは何によって生まれてくるのでしょうか。結論から言えば、いきいきと働いている保育士さんたちは仕事後のアフターケアが違います!
- 仕事から帰って気づいたら寝ていた
- とにかく寝ることだけを優先
- ストレス発散で飲み会、食べまくり
こんなことをしていたらいつまで経っても仕事の疲れが取れないのは当たり前です。仕事も運動と同じでアフターケアが大事、身体や心の疲れを取るために仕事の後の過ごし方を変えていきましょう!
保育士さんたちの疲れの理由
<ランキング画像を掲載>
- 労働時間長すぎ
- 休憩なさすぎ
- 子どもたち元気すぎ
- イベント多すぎ
- 先輩と園長が口うるさすぎ
アンケートの結果をまとめるとたくさんの「すぎ」が保育士さんたちの体力を削っていることが分かりました。あなたも思い当たるすぎがあるのではないでしょうか。こんなにいろいろなことがあっては体も心も疲れていて当たり前です。これをケアせずにいると疲れが蓄積して治りにくくなるのもうなづけます。
保育士さんたちの疲れはこう解決しよう!
保育士さんたちにオススメしたい疲れの回復法を紹介していきます。手軽なものや自分に合いそうと思うものから順に試してみてください。まずは気軽にやってみることが大切ですよ!
- 湯船にゆっくり浸かってみる
- 寝る前10分のストレッチ
- 食事に豚肉と鶏胸肉を取り入れる
- 瞑想を寝る寸前に10分
コロキャリアでは4つの方法を紹介していきますね。他にもいろいろな方法があるのですがまずは気軽に始められるものから紹介させてもらいます。
湯船にゆっくり浸かってみる
<入浴中の画像>
まずは定番の入浴です。若い人を中心にお風呂に浸かるということが少なくなっているようです。
ですが、お風呂に入ることで身体の疲れを回復するスピードが早まったり、心のリラックスにつながることがバスクリンさんのサイトで紹介されています。
詳しくはサイトで紹介されているのでそちらを見ていただければと思いますが、以下のポイントを意識すると効果が上がるようです。
- 風呂の温度は37~40℃
- 長めにゆっくりつかりリラックスする
- 血行促進系の入浴剤を入れるとより効果的
また朝に熱めのお風呂に入って目を覚ますなんて書いてありますが現実感ないですよね。保育士女子の朝は大忙しですもん。
寝る前10分のストレッチ
<ストレッチの画像を入れる>
次にオススメしたいのは寝る前10分のストレッチです。寝る前に運動というと逆に疲れてしまいそうですが身体を動かすことで逆に寝つきが良くなったり、疲労が回復したりしやすくなるのです。この時に大切なのは頑張りすぎないこと。ゆっくり自分のペースで心地よいと思う範囲でストレッチを楽しんでみてください。痛みがあるのに頑張りすぎてしまうと逆効果になってしまいます。
細かな効果などはグリコさんのホームページに書いてありますので気になる方はチェックしてみてください!
※実はグリコさんはプロテインなどの商品も取り扱っていて運動周りについていろいろな知識を紹介しています。お菓子メーカーなイメージだったんですが、意外ですよね!
結論、わたしがオススメしたいストレッチは以下の動画の内容です!
↓↓↓↓↓
食事に豚肉と鶏胸肉を取り入れる
<豚肉と鶏肉の絵を入れる>
次に重要なのは食事、口から栄養を取り入れることです。特におすすめなのは豚肉と鶏胸肉を中心に食べることです。
豚肉にはビタミンB1がたくさん含まれており、疲れの回復に効果を発揮すると言われています。ビタミンB1には当分を効率よくエネルギーに変換する力があるので、ご飯などを食べているだけではエネルギーは回復しません。ビタミンB1を摂ることで効率的にエネルギーを回復することができますよ。
また、鶏胸肉にはイミダペプチドという今注目の栄養素がたくさん含まれています。イミダペプチドは疲労対策に最も効果があると言われている栄養素で色々なメディアでも話題になっていますよね。
イミダペプチドを効率的に摂取する方法は以下の動画を見てみてください!
↓↓↓↓↓
最後に
今回は保育士さんたちに向けて色々な疲労回復方法をご紹介させていただきました。まずは自分が気軽に始められそうだなと思うものから試してみてください。特に最後に紹介させてもらったイミダペプチドを摂取するのはとても簡単に始められますし、気軽に始めることができたので私個人としてはオススメできる疲労回復方法でした。
※ただ、イミダペプチドはまだ高額なので気軽には利用できないので注意が必要です
そして、何より大切なのは無理をして働きすぎないことです。自分のペースに合わせて無理のないよう働くことがとても大切です。「そんなことは今の勤務先では無理」という人は疲れを感じ始めたらゆとりをもって働ける職場を探すことも大切になってきますね。とにかく、無理をしすぎないことが長く保育士さんを続けていく秘訣になります。